”まん中に黄色”
西田有輝
先週からの続きーー2冊めは”ミロとの対話”です。 私は”アントニ タピエス”という画家が昔から好きでしたが、彼の画集をみて
いるときに、彼がミロから影響を受けたと言っているところがありました。
タピエスの絵は抽象表現主義の絵でミロとは全然趣がちがいます。 彼の絵は哲学的で重たくて、心にドオーンときます。 ミロのは軽
やかで見る人を楽しく、気分を軽やかにさせてくれます。
それでミロのどのようなところが、タピエスに影響を与えたのか興味を持っていたところ、渋谷で友達と待ち合わせをしていたのですが、
ちょっと早めに待ち合わせ場所に来てしまったものですから、近くの本屋で時間をつぶすつもりで、美術書のコーナーに行きました。
そこで”ミロとの対話”と出会ったのです。
買い求めてから、いつものとおりベッドに入って少しづつ読み進めていきました。 私が一番驚き、感心したのは彼の仕事の仕方です。
アトリエの写真がありましたが、アトリエの中は描きかけの絵で一杯で、その光景に圧倒されました。 描き、描く、描き続けている
様子がよくわかりました。
![]() |
買い求めてから、いつものとおりベッドに入って少しづつ読み進めていきました。 私が一番驚き、感心したのは彼の仕事の仕方です。 アトリエの写真がありましたが、アトリエの中は描きかけの絵で一杯で、その光景に圧倒されました。 描き、描く、描き続けている様子がよくわかりました。 |
梅澤 和夫 無知は人を万能であると誤解させ、 知識は人に無知であることを知らせる 知れば知るほど人間とは宇宙においては、 なんでもない存在であることを知らされます。 しかし、私はそれを誇りに思います。 謙虚であることは誇りを持つこと、 誇りを持たず平低することは萎縮です。 禅の境地に似たものでしょうか 父が倒れ入院したので昨日まで 帰京していました。 病室での父は小さかったです。 子供の頃は大きく感じましたが、 昨日の父はすごく小さかったです。 父の寝顔を見てやすらかな顔だと 思いました。 夕日が美しいように消え行くものは、 ほのかなやさしい光を放ちます。 今の私にはまん中の黄色い色は 真昼の太陽のように眩しすぎます。 でも作品を拝見し元気がでます。 |
ひかり |